美容整体・美容鍼サロン.com 伊集院整骨院グループ 千葉中央院・津田沼院

太ももが太い人、細い人の違いは何??

お問い合わせ 043-247-3755 047-489-5388 お問い合わせ

太ももが太い人、細い人の違いは何??

投稿日:2025年5月18日 / 最終更新日:2025年5月22日

太ももの前がパンパン!太ももが太くなるのはなぜ?

 

いきなりですが、意外と皆さんが知らないことなので質問をさせて頂きます。

 

太くてたくましく育ってしまった太ももの前のお肉は、

いったい何が付いてしまっているのでしょうか?

 

筋肉? 脂肪? むくみ?

 

その答えは「筋肉」です。

 

普段の日常生活から、無意識に太ももの前の筋肉を過剰に使っているから、

自然と前モモが鍛えられてたくましく育っているのです。

 

では太ももの前の筋肉を使わないようにしたら細くなるの?

 

答えはYESです。

 

ですが、無意識的に太ももの前を使うようなクセがあるため、そのクセを修正することは中々簡単なことではありません。

 

そして多くの方は身体が歪んでいるため、身体の使い方にクセが出ています。

 

ですから身体の歪みから治していかなくては根本的な解決とはならないのです。

 

反り腰は太ももの前が太くなる!

 

反り腰の人は、骨盤が前に傾くために、太ももの前の筋肉である大腿四頭筋が短くなって太くなります。

 

さらに体重が前掛かりになりやすく大腿四頭筋をたくさん使う生活になり、ムキッとした前モモが育ってしまいます。

 

<反り腰のチェック>

 

 

壁に背中と踵をつけて立って、壁と腰の間の隙間をチェックしてください。

 

正常ですと手のひらが1枚入るか入らないかくらいです。

 

手のひらが1枚以上入るようでしたら反り腰タイプということになります。

 

また、仰向けに寝た時に、腰と床の間が広く空いて、腰が浮いて気になるような方も反り腰タイプと言えます。

 

内股は太ももの前が太くなる!

 

内股タイプの人は歩いたり、しゃがんだりする際に、膝がつま先よりも内側に入りやすくなるため、前の太ももの外側を過剰に使う生活になります。

 

ですから外側広筋や大腿筋膜張筋といった、前モモから外モモにかけてがムキッとしてきます。

 

<内股タイプのチェック>

 

 

立ち姿勢でチェック

鏡の前で、左右の足幅をゲンンコツ2個分くらいの幅にして、つま先をまっすぐ(足の人差し指が正面を向く方向)にして立った時に、両膝のお皿が少し内側を向くようでしたら内股タイプです。

 

上のイラストではX脚、XO脚が内股タイプとなります。

 

片足スクワットでチェック

手を胸の前で組んで片足立ちになり、膝を曲げて片足でスクワットをします。

その際に、スクワットをしている側の膝がつま先より内側に入るようでしたら内股タイプです。

 

扁平足や外反母趾は太ももの前が太くなる!

 

 

扁平足や外反母趾になっていると、歩行時にしっかりと地面を蹴りだすことが苦手になってきます。

 

そのためにお尻の筋肉の大殿筋や、裏モモ筋のハムストリングスをあまり使わずに、

 

前モモ筋の大腿四頭筋を主導にして歩いているため、前モモ筋が発達して太くなります。

 

前モモを細くするエクササイズ1)前モモ筋のストレッチ

 

先ずはムキッと太くなっている前モモ筋の大腿四頭筋をストレッチしていきましょう!

 

縮んでいる前モモ筋が伸ばされて細くなってきます。

 

前モモを細くするエクササイズ2)お尻と裏モモ筋の強化

 

弱っているお尻の筋肉の大殿筋と、裏モモ筋のハムストリングスを強化しましょう!

 

お尻や裏モモ筋を使うことで、前モモ筋の負担を減らすことができるため細くなってきます。

 

前モモを細くするエクササイズ3)体幹筋の強化

 

体幹筋の腹部インナーマッスルを強化しましょう!

 

腹部インナーマッスルが強化されると反り腰が改善されるため、前モモ筋の負担が減って

くるため細くなってきます。

 

前モモを細くするエクササイズ4)足裏筋の強化

 

足裏筋を強化しましょう!

 

足裏筋を強化することで歩行のバランスが良くなり、前モモ筋の負担が減ってくるため細くなっていきます。

 

最後に理想的な重心の位置とは?

 

 

立ち姿勢での理想的な重心の位置とは、くるぶしから真っすぐ上に線を引っ張った時に、

 

そのライン上に、くるぶし、膝の中心、骨盤の中心、肩の中心、耳、が並ぶことです。

 

この理想的な姿勢のことを「姿勢のゴールデンライン」と言います。

 

前モモ筋が太くなる人の多くは、身体の重心が姿勢のゴールデンラインよりも前にあるケースがとても多く見られます。

 

姿勢のゴールデンラインをキープできると筋肉のバランスが良くなり、前モモ筋を過剰に使うことが無くなってきます。

 

私たちは姿勢を改善することにこだわって、クライアント様のお悩みを解決しています。

 

普段の生活から「姿勢のゴールデンライン」を意識してみてください!

 

 

著者プロフィール 伊集院 博

兵庫県神戸市生まれ。千葉県千葉市在住。2007年に千葉市中央区にて伊集院鍼灸整骨院を開業。

現在は千葉県で2店舗の鍼灸整骨院の代表を務め、院内にマシンピラティススタジオの併設、保育士在籍の託児所を併設するなど、独自のスタイルで運営している。

著書『ゴールデンライン 美しい姿勢をつくる44のレッスン』姿勢を改善し、あなたも理想の⾃分へ!をスローガンに掲げ、姿勢に問題を抱える女性を年間1,000人以上サポートしている。

主な資格と実績

  • 伊集院鍼灸整骨院グループ代表
  • 柔道整復師(国家資格)
  • 鍼灸師(国家資格)
  • ケアマネージャー
  • BESJ認定ピラティストレーナー
  • BTA認定バレエダンサートレーナー
  • ハワイ大学解剖実習終了
  • 治療家大學技術講師就任
ゴールデンライン 美しい姿勢をつくる44のレッスン

院長の伊集院が姿勢の問題を抱える女性に向けた著書

「ゴールデンライン 美しい姿勢をつくる44のレッスン」を出版。

関連記事

ご予約はお電話またはメールで承ります。

043-247-3755 047-489-5388 メールでのご予約はこちら
予約受付時間

お電話の際、『初めてです。ホームページを見ました。』とお伝えいただくとスムーズです。

TOP
×
×
×
TOP